クロスが汚れてきていたり、破れているところがあったりするとクロスの張替えを検討しますよね。また、中には気分転換にクロスのカラーや柄を変えたいという方も。

ですが、福島県南相馬市でクロスの張替えをしたことがない方や、福島県南相馬市ではどこに依頼したらいいのか、どんなクロスを選んだらいいのかわからないこともあるでしょう。

 

そこでおすすめしたいのがリフォームサービスのリノコです。

リノコは、加盟している業者とお客さんをつないでくれる一括見積りサイト。無料で使えるため気軽に相談・依頼することができます。加盟業者は厳しい審査を通過したところのみなので、実績の有無で選びたい方にも最適なサービス。

最大5社に同時見積もり依頼ができますので、同じ条件で料金やサービス内容を比較することが可能です。

業者選びがとっても簡単なサービス
「リノコ」の活用が今話題です!

施工依頼はともかく、相場を調べたいだけの方も利用できるのが魅力。ぜひ一度見積もり依頼してみてください。

クロス張替えの料金相場とは

いくらくらいが相場なのか知っておけば、依頼する業者を選ぶ時にも役立ちます。安ければ安いほどいいわけではないので、そこにも注目しながらクロス張替えの料金相場をチェックしてみましょう。

単価はどれくらいで考えておけばよい?

単価はクロスにかかる費用を決める目安に最適です。何畳の部屋だとこの金額、と提示されても、窓の数やドアの大きさなどで必要なクロスの面積が変わるため、費用を比較する時は単価で見るといいでしょう。

クロスの単価は、

  • ㎡(平米)
  • m(メートル)

このどちらかで表記されています。

平米単価では1辺1mの正方形あたりの金額がわかります。それに比べてメートル単価は大きさがわかりづらいため、平米に置き換えると平米単価と比較しやすくなりおすすめです。

メートル単価を平米単価にすると、0.9㎡あたりの金額となります。つまり、

メートル単価の方が平米単価よりも安価

なのが当たり前なのです。複数の業者の費用を見比べた時、単価の種類が違うと金額にばらつきがあって混乱してしまうので、必ず同じ単位で比較するようにしましょう。

壁紙張替え工事の内容

具体的にいくらくらいでクロスの張替えができるのか見てみましょう。

相場はクロスの種類などで変わるため、基本的な知識を身につけておくと料金の比較をする際に便利です。

基本的な内装クロスの種類は?

クロスにはさまざまな種類があります。基本的に使用されることが多いクロスは2種類です。

  • 量産品クロス
  • 一般品クロス

量産品クロスは賃貸住宅や建売住宅などで使用されています。色や柄のバリエーションはあまりありませんが、安価で購入可能なので少ない予算で張替えしたい場合には最適です。

安いからといって性能が劣っているというわけではなく、部屋ごとに機能の違うクロスを選ぶことも可能となっています。

一般品クロスは量産品クロスに比べて色や柄、デザイン、素材のバリエーションが豊かです。そのため、機能性があり、なおかつデザイン性も重要視したいという方にはぴったりでしょう。アクセントクロスや少し高級感がある素材のものは一般品クロスのものとなります。

また、素材には以下のようなものがあります。

  • ビニールクロス
  • 織物クロス
  • 紙クロス
  • 珪藻土クロス
  • 天然素材系クロス

機能性で分類すると、以下の4つが基本的なものです。

  • 汚れ防止・抗菌
  • 耐久性
  • 消臭効果
  • 調湿性

このように、クロスの分類は細かくなっていて、どのクロスを選ぶかによって費用が変動するのです。

リノコではビニールクロスを使用していますが、扱いやすくデザイン性も機能性も優れているのでおすすめのクロスと言われています。

クロス張替えにかかる費用の相場

お部屋ごとに相場価格をまとめてみました。

6畳の居室 トイレ キッチン
45,000円程度 25,000
~35,000円
20,000
~50,000円

量産品クロスは800~1,000円/㎡、一般品クロスは約1.5倍の金額が相場となっています。

上記の金額には修理費、養生費、下地処理費などの工事費用は含まれていません。そのため、工事費用の相場も確認し、総合的にいくらかかるのかをしっかりと見ることが必要となります。

工事費用の相場は以下の通りです。

養生費 5,000円程度
下地処理費 10,000円程度
廃材処理費 2,000円~
荷物移動費 5,000円程度

養生費は床や壁をビニールシートなどで覆って保護するための費用です。下地処理費はクロスの汚れを落としたり、ちょっとした傷を修復したりするのにかかり、廃材処理費は剥がしたクロスを処分するために必要となります。また、移動しなくてはいけない家具があればその移動にも費用がかかるのです。

このように、工事費には

さまざまな作業費用が含まれています。

自分でできるところは事前に自分で済ませておくと、費用の節約ができることもあるので依頼する業者に問い合わせておきましょう。

相場は何で決まる?

クロスの張替えでは、

  1. クロスの種類
  2. 施工面積
  3. クロス張替えをする場所・部屋

という3つの条件で費用が左右します。

量産されているクロスであれば安価で済み、それ以外では費用が高くなる傾向があるのです。また、張替えをする面積が広ければ広いほど費用はかかります。

かと言って、必ずしも使用するクロスの面積だけで費用が決まるとも言えません。例えばトイレや洗面所などの狭い空間の場合、作業がしにくくなるため居室よりも割高に感じるでしょう。

業者選びがとっても簡単なサービス
「リノコ」の活用が今話題です!

壁紙を張替えする時間や日数は

壁紙(クロス)は、剥がしてから仕上げるまでにかかる日数が以下の条件で変動します。

  • どの部屋の壁紙を張替えるのか
  • どのくらいの範囲で張替えるのか
    (部屋の数や面積)

1部屋のみの張替えだと、壁紙を張替える面積はあまり関係なく、約1~3日で完了します。2~3日かかる場合は下地処理を行った場合で、壁紙を張る前に下地が乾くのを待つ必要があるため待機時間が長いのです。平均的に1日~1日半あれば張替えできることがほとんどでしょう。

また、家全体の壁紙を張替えを希望する場合は、

  • 職人の数
  • 職人の作業スピード

この2つの条件でかかる日数が異なりますが、7~10日で終わるでしょう。

どうして壁紙の張替えに時間がかかるの?

「早く終わらせてほしいから、最短で作業できるように人員を増やしてほしい」と考える方もいます。しかし、何人の職人が来てもかかる日数はそれほど変わりません。

例えば、住んでいる方が全員別のところに一旦寝泊まりするのなら、数日分早く作業が終わることはあるでしょう。ですが、壁紙の張替えでは住人が居続けながら作業することが多いため、部屋を移動してもらいつつ進めていく必要があるのです。

そのため、1日、2日で家全体を張替えすることは不可能ですし、「ウチならできます」と断言する業者は怪しいということになります。

格安値段の業者はまず見積もりから

「相場よりも安い業者は怪しい?」と疑う方も多いですが、必ずしも悪徳業者ではありません。かと言って安心できる業者とも断定することはできないでしょう。

格安値段の見積もりを提示してくる業者に出会った場合は、まずその見積もりについて不明点をなくすることが大切です。

  • 提示金額は詳細まで書かれているか
  • 工事費用は含まれているか
  • 見積もり後追加費用がかからないか

この3つは必ず確認しておかなくてはいけません。

格安だからと飛びついて、いざ施工を開始してみたら追加費用がかかって相場よりもお金を支払うことになってしまったケースも少なくないのです。工事費用込みで格安の場合は、どうしてその金額で施工できるのか聞いてみてください。

優良業者であれば、安い価格で施工できる技術やノウハウを持っています。

例えば、今張っているクロスを剥がさず、加工してその上から新しいクロスを張るという技術を持っていたり、運搬費用を抑えることができていたりするのです。

格安値段でもすぐに悪徳かどうか決めつけず、見積もり依頼、見積書確認をしてしっかり見極めてください。

クロスの選び方

クロスは種類が豊富で、その中からデザイン性、機能性を重視して1つのものを選ぶのに時間がかかってしまいがちです。そこで、ここでは各部屋に応じたクロスの選び方を簡単にご紹介します。

トイレのクロス

トイレは居室よりも、

  • 臭いが気になる
  • 汚れがつきやすい

という特徴があります。そのため、消臭機能があり、汚れがついても取れやすく、汚れが残っても目立ちにくいクロスを選ぶことが多いです。柄のあるクロスにする場合は、できるだけ小さめの柄のものにすると圧迫感が抑えられます。

また、トイレは狭いスペースなのでスッキリとして見えるカラーで統一したり、アクセントクロスでちょっとしたオシャレさを演出するのもいいでしょう。また、トイレのクロス張り替えについて詳しくお調べになるのなら、こちらのトイレのクロス張替えがしたい!費用やクロスの選び方のコツは?をご覧下さい。

キッチンや洗面所のクロス

キッチンの中でも、コンロ近くのクロスは以下の機能があるものを選ぶようにしましょう。

  • 防火性能
  • 撥水機能
  • 消臭機能
  • 汚れが落ちやすい

居室で使用するようなクロスにすると、油汚れが取りにくかったり、臭いが染みついてしまったりして不便です。また、万が一コンロで出火してしまった場合に備えて防火性能を兼ね備えたクロスにすることはとても重要でしょう。

上記の機能を持っているクロスの中でさらにデザイン性を見てみましょう。冷蔵庫や食器棚、キッチンのカラーに合うものを選ぶのはもちろん、楽しく料理ができるよう好みの柄を取り入れるのも人気が高いです。

そしてさらにキッチンのクロスについて選び方などを、こちらのキッチンのクロス張替えはどうする?料金や壁紙の種類もチェックにて詳しく説明しております。ぜひご覧下さい。

リビングのクロス

一番家族が集まりやすいのがリビングです。いつもみんなが過ごすことを想定し、飽きが来ないクロスにすることも大切になるでしょう。

  • 汚れ防止機能
  • 消臭機能

この2つの機能は必須です。特に仕事や学校などで汚れて帰ってくる家族がいる場合はサッと汚れを拭き取れるクロスは人気があります。また、クロスは臭いがつきやすく、ずっと臭いを発してしまうこともあるため、消臭機能があった方が便利です。

さらに、居心地のいい空間を演出するために落ち着いたカラーにしたり、柄を取り入れるとしてもアクセントにする、一面だけにするなどの工夫も必要でしょう。

ですが、リビングは家の中でも広い空間であるため、クロス選びは比較的自由度が高く、いろいろなクロスでシミュレーションして楽しむことができます。

天井消臭機能のクロス

壁と天井のクロスは別々がいいのか、それとも統一した方がいいのかと迷う方が多いです。これは好みの問題なので、どちらを選んでも構いません。

ただ、もしも天井を別のクロスにするなら、以下のことに気をつけてカラーを選ぶことをおすすめします。

  • 明るいカラーは部屋を広く見せる効果がある
  • 暗いカラーは落ち着いた印象の部屋にする効果がある

業者選びがとっても簡単なサービス
「リノコ」の活用が今話題です!

内装修理業者を選ぶときの注意点

クロスの張替えはよく知られているリフォームの1つです。最近では定額サービスも増えてきていて、昔と比べて料金体系がかなり変化してきています。一方、定額と言いつつ、追加費用がかかるなどして明確な金額提示がされないケースもあり、業者を選ぶ際の不安につながっているのです。

そこで、業者選びで注意したいことをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

あなたの希望を取り入れつつ的確なアドバイスをくれるか

壁紙はあなたの家の印象を大きく変える要素の1つです。機能性ももちろん重要ですが、住むのはあなたですので好みや希望を取り入れることも大切になります。

「この部屋は機能性よりもデザイン性を重要視してこうしたい」「あの部屋は子どもが使うから可愛くしたいけど汚れも落ちやすいものがいい」など各部屋に対して希望することは異なります。それをしっかりと取り入れてくれること、そして経験から的確なアドバイスをしてくれる業者を選ぶと施工後の満足度が違うでしょう。

現地調査をしっかり行ってくれるか

見積もり前に面積をしっかり測り、丁寧な調査をしてくれるかどうかは重要です。現地調査をしない、またはいい加減に行う業者は見積もりもテキトーだということがほとんど。

悪徳業者の可能性が高いので、現地調査なしで進めようとしてくる業者には依頼しないようにしてください。

アフターサービスなどの内容は十分か

施工内容や技術力は当然大切ですが、万が一壁紙がよれてきたりした場合にアフターサービスがあるかどうかで対応が変わるので注意しておきましょう。

アフターサービスがない場合は追加費用がかかることもあり、トラブルにつながってしまいます。

説明を丁寧にしてくれるか

現地調査や見積もり時、施工中、施工後のどのタイミングでも、こちらが求めた時に丁寧に説明してくれるかどうかを見ましょう。

説明を簡単に済ませたり、面倒くさがって省いたりする業者はいい加減な仕事をする可能性が高いため避けるべきです。

実績があり信頼できる業者かどうか

前述した注意点は、実績があり信頼されている業者ではすべて問題なしということがほとんどです。

公式ホームページなどで実績の確認をし、お客様の声などで施工内容や口コミをチェックしておくといいでしょう。

業者選びがとっても簡単なサービス
「リノコ」の活用が今話題です!