和歌山県東牟婁郡串本町でのアパートやマンション経営において収入源となるのは家賃収入。そんな家賃収入を最大限に大きくしたいと思うなら、まずは土地活用の専門家に相談してみましょう。
不動産投資や土地活用なら
まずはこちらから資料請求を
≫無料で資料請求するならこちら≪
相談先にはこちらがおすすめ。
かんたんに資料請求できます。
そもそもマンション経営って儲かるの?
- 高い利回りが期待できるのでおすすめ
- 節税効果があった
- 資金がなくても始められた
- 老後の収入源となった
などの成功例が多く見られ、「家賃収入でそんなに儲けられるのか」と簡単に考えてしまう人もいます。しかし、
- 節税にならなかった
- ローンの返済が難しくなった
- 赤字になった
などの失敗談もあることを忘れてはいけません。
どのくらいの収入が得られるの?
物件の購入価格や設定する家賃、空室状況などによって収入に差が出ます。そのため、一概に「収入がこのくらい得られる」とは断定できないのです。
ここでは大体の目安をご紹介します。
家賃設定はその地域によって異なるものの、5~15万円くらいが相場の範囲と言われています。
例えば家賃が8万円だとすると、1年間で8万円×12ヵ月=96万円の家賃が入ってくることになるでしょう。
その中から税金やローンなどの経営にかかる費用を差し引くと残るのは数万円程度。それが収入となります。
不動産投資や土地活用なら
まずはこちらから資料請求を
»無料で資料請求するならこちら«
相談先にはこちらがおすすめ。
かんたんに資料請求できます。
初期費用はどれくらいかかる?
初期にかかる費用は物件の購入費だけではないので、すべての費用を把握しておくことが重要です。
初期費用の総額はいくら?
物件の場所は地方なのか都市部なのか、購入するのは区分マンションなのか一棟マンションなのかという違で初期費用の総額は大きく差が出ます。ざっくりでお伝えすると、マンション経営における初期費用の相場は500~3,000万円程度と言われていますので念頭に置いておきましょう。
その他かかる費用として、
- 物件の購入費用
- 不動産取得税
- 登録免許税
- 司法書士報酬
- ローンの頭金
- ローン保証料
- 各種保険料
- 印紙税
- 不動産仲介手数料
- 固定資産税・都市計画税
- 入居者募集の広告費
などがあります。
利回り的にはどれくらいあるの?
利回りが高ければいいというわけではないのが物件選びの難しいところです。ただし、全国的に見て利回りがどれくらいなのか知っておくことで、物件購入の目安にすることはできます。
マンション経営では新築物件か中古物件かの2つのパターンがあるので、それぞれの平均相場を見てみましょう。
表面利回り | 実質利回り | |
新築物件 | 3~5% | 2~4% |
中古物件 | 5~7% | 3~5% |
この他にも、マンションが都市部にあるのか、地方にあるのかという違いによって利回りの平均も異なります。全体的に見ると、都会にある新築マンションは利回りが低く、田舎にある中古マンションは利回りが高い傾向にあるようです。
その物件や空室リスクなどによって左右するものなので、利回りだけで収益性を判断しないようにしましょう。
利回りの種類には何がある?
利回りには大きく分けて3つの種類があります。
- 表面利回り(グロス利回り)
- 想定利回り
- 実質利回り(ネット利回り)
それぞれの利回りについて詳しく見てみましょう。
表面利回り(グロス利回り)とは?
物件価格に対して、家賃収入がいくらくらい得られるのかを指し示す数値のことを言います。つまり、
ざっくりとした収益指標
のことです。
維持費などの費用を計算に含んでいないので、表面利回りだけで物件購入を決めるのは危険ですのでご注意ください。
想定利回りとは?
経営開始後、空室状態にある物件が稼働している場合にどのくらいの収益が見込めるのかがわかる指標です。
実質利回り(ネット利回り)とは?
表面利回りとは違い、税金やローンの返済などにかかった費用を差し引いて、より
正確な利益を数値化した指標
となります。不動産投資や経営を行う場合はこの実質利回りを重要視するので、必ずチェックしましょう。
実際にマンション経営を始めた場合に得られる利益に近いため、物件購入の際に参考にしやすいです。ただし、表面利回りと同じく、実質利回りも空室がある場合を想定していないため、所有する物件すべてが稼働していることを前提とした数値だということを理解していなければなりません。
マンション経営とアパート経営の違いは?
アパート経営とは?
基本的にはアパート1棟を賃貸経営する方法となります。細かく見るといろいろなケースが存在するため、比較的に経営を始めやすいです。
投資額は多額となりますが、室数が多くなるためリスクの分散が可能だというメリットもあります。
マンション経営とは?
アパートとは違い、基本的には1部屋単位で物件を購入し、賃貸することで家賃収入を得る経営スタイルとなります。裕福な人は最初から1棟丸ごと建設、賃貸することが可能ですが、一般的には1部屋から始めて徐々に室数を増やすことになるでしょう。
やり方がたくさんあり自由度が高いので、建物丸ごと運用するアパート経営よりは手軽に始めやすいです。
マンション経営におけるリスクやデメリット
経営にはリスクやデメリットが付き物です。メリットしかないという経営の方法はまずありません。マンション経営も当然リスクが存在しますが、あまり不安に感じすぎず、しっかりと対策するように心がけましょう。
事前にリスクを知り、どう対処するか考えておくことでリスクを避けることは可能なのです。
不動産投資や土地活用なら
まずはこちらから資料請求を
»無料で資料請求するならこちら«
相談先にはこちらがおすすめ。
かんたんに資料請求できます。